松代町歴史めぐり「長野旅」

松代城跡を見学後、真田氏ゆかりの歴史めぐりをしました。

樋口家住宅

樋口家は、江戸時代真田家の家臣として目付役などを務めました。また樋口家は、もと武田家家臣であったと伝えられています。

樋口家住宅門

無料で見学出来ました。

樋口家住宅内部と甲冑展示

樋口家住宅内部と甲冑展示公開しています。

樋口家住宅座敷と甲冑展示

真田邸

江戸時代末期西暦1864年(元治元年)に、松代藩9代藩主真田幸教が当初、義母お貞の方(貞松院)の住居として建築し、やがては、隠居した幸教の住居となり、明治以降は、真田家の私宅となりました。西暦1966年(昭和41年)には真田家伝来の宝物とともに、長野市に譲渡されました。

真田邸の門

真田邸

松代藩文武学校

文武を奨励した松代藩八代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって計画し、松代藩九代藩主・幸教の時代に完成した松代藩の藩校です。藩士の子弟が学問と武道を学ぶ場として、西暦1855年(安政2年)に開校しました。

松代藩文武学校の門

松代藩文武学校

象山神社

西暦1913年(大正2年)象山殉難五十年祭を契機に、元大審院長横田秀雄博士の主唱で、神社建立の計画が進められました。 地元をはじめ県下全市町村及び信濃教育会・全学校・全国関係者の協力によって、西暦1931年(昭和6年)創立許可され、 西暦1938年(昭和13年)11月3日県社として創建されました。

 

象山神社鳥居

象山神社拝殿

象山神社案内地図

//自動広告 //手動広告