大神神社(おおみわじんじゃ)「栃木県栃木市」

栃木県栃木市惣社町の、大神神社(おおみわじんじゃ)の紹介です。

大神神社(おおみわじんじゃ)

栃木市から壬生町に抜ける県道2号(惣社今井バイパス)の一の坊手打ちそばのある信号を北進すると鳥居が見えその奥に鎮座します。

由緒

平安時代中期の『延喜式神名帳』には「下野国都賀郡 大神社」の記載があります。
また、古代の国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していたが、これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになったと言われています。

南方約2.8kmの地には下野国庁跡も発掘されています。

平将門の乱により被害を受けましたが、藤原秀郷らの寄進により再建され、室町時代まで社殿は広く立派であったと言われています。戦国時代になり、皆川広照の残兵が神社内に篭り、北条氏直の軍勢が火を放ったために焼失し、荒廃しました。

その後、徳川家光による社領30石と松の苗1万本の寄進などにより、西暦1682年(天和2年)に現在の形へと復興したと伝わります。

実際には明治時代より以前の史料で当社を明確に「大神(おおみわ)」または「大三輪」と呼んだものは発見されていない。「都から遣わされた国司が大和国の大神神社(大三輪神社)を別の場所で祀っていて、これが下野惣社大明神に合祀され同化した」といった説もあります。
明治維新後、近代社格制度において郷社に列し、西暦1907(明治40年)に神饌幣帛料共進神社に指定、西暦1911年(明治44年)に県社に昇格しました。

西暦1924年(大正13年)に社殿の大改修、西暦1993年(平成5年)に室の八嶋の大改修などが行われて現在に至っています。

神楽殿

栃木市大神神社神楽殿

神宮(相殿)

 

栃木市大神神社神宮(相殿)

拝殿

栃木市大神神社拝殿

本殿

 

栃木市大神神社本殿

栃木市大神神社本殿

社務所

栃木市大神神社社務所

境内

大神神社境内のさくら

大神神社データ

所在地 栃木県栃木市惣社町477
電話 0282-27-6126
称号 大神神社
駐車場 あり
トイレ あり

 

スポンサーリンク
歴史探訪
スポンサーリンク
Feedly
follow
シェアする
 スポンサー リンク



ハイエース手作りキャンピングカーで日本一周
//自動広告 //手動広告