道の駅 おおがた
5月21日、道の駅「二ツ井」を後にして、次は秋田道無料区間で八竜まで乗って、
大潟村の道の駅「おおがた」のレストランで昼食の、野菜食べ放題を決行しました。
北緯40度東経140度の交点
大潟村干拓博物館の受付のお若い秋美人に「北緯40度東経140度の交点」の場所を尋ねるとパンフレットを、指差しながら、JAの交差点を直進して・・・折角、ご丁寧に教えてくれましたが、あまりに美人が接近しているので、ドキドキしてしまいましてJA交差点以外、全く覚えていられずに博物館を後にしました、久々のドキドキ感に後で、思いました、もう少し真剣に聞き入り、時間を引き延ばせれば、もっと楽しかったのにと。
しかし、碁盤の目の如く整備された大潟村は、方向さえわかれば、迷うことなく行くことが出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
駐車スペースも整備されていましたので安心ですが、道路が広いし路上駐車しても問題なさそうです。
その場所には、モニュメントがありはっきりと解りましたが、雨の日の砂利道は泥だらけで真っ黒な車になってしまいました、泥はねがしないように、徐行運転しましたが、農家の方のトラックが、通常の速度で走行しているので、泥を巻き上げながらすれ違うので、結局は泥だらけです、まぁ遊びとお仕事では、文句の言いようが有りませんがね。
教訓 雨の日の北緯40度東経140度の交点観光は避けるべきです
日本一低い山
それから、さらに泥だらけになりながら、大潟富士を見に行きます、3.376mです、このような登山なら雨の日でも何ともないですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
登頂に成功です。
モール温泉
それから、また温泉です「ホテルサンルーラ大潟」
ここの温泉は先日も記載しましたがモール温泉と言う温泉で、この旅のマイランクにランクインの温泉でした素晴らしいです。
本日の、宿泊地は道の駅「おおがた」です。
道の駅 天王
5月22日よいよ旅も終盤です、大潟村を後にして、道の駅天王の
「天王温泉くらら」によってからここも、温泉博士を使用して入浴そいましたが、機械故障で温泉ではなく、沸かし湯で誠に残念でした。
道の駅 象潟と鮨ダイニング鳥海山
道の駅 あつみ
さらに南下します、山形の、鶴岡市道の駅「あつみ」で宿泊しました。
瀬波温泉
5月23日いよいよ旅も後一日です、まずは、恒例の朝湯を「瀬波温泉元湯龍泉」にて入浴します、もちろん温泉博士のおせわになりました。
新発田温泉
つづいて、「新発田温泉あやめの湯」にこれもまた、温泉博士のお世話になりました。
柳津温泉
つづいて、福島県入りして「柳津の柳津温泉町民センター」にて、最後の温泉博士を使用して、この旅最後の温泉入浴としました、こチらの温泉の入り口付近は、狭小路の為、すれ違い不可です、十分な注意が必要です。
温泉三昧の旅
7日間で、10施設の温泉で暖まりました、温泉博士に感謝ですね。
コメント
日本一低い山!面白いですね!私も登って写真を撮りたいです(^^)
やっぱりワンちゃんとの旅行楽しそうですね♪
ハギ子さんへ
なかなか、面白い所を見つけたでしょう、と言いますか秋田美人のお姉さんに教えて頂いたのです(嘘です教えてもらったのが頭に入りませんでした、結果はナビで探しました)、雨の日でも容易に登頂できますから是非行ってみてくださいね。