1000記事投稿達成記念シリーズ第四弾として、200系ハイエース手作りキャンピングカーの記録「改造」編を、固定ページにまとめました。
- 200系ハイエース改造
- ステアリングウェート
- ステアリングウェートの続き
- PIAA取り付け
- フォグランプのグレア対策
- ヘルパーリーフ外し
- 遮音シート施工
- トーションバー緩めはほどほどに
- 200系初期型ハイエースETC取り付け場所
- 大陸製HIDを実験その1
- 大陸製HIDを実験その2
- 大陸製HIDを実験その3
- 大陸製HIDの雨漏り対策
- 大陸製と国産のHID
- HIDをメーカーで検査
- hidフォグランプ交換
- 自作制振材
- 乗り心地改善策
- 激安ドライブレコーダーを検証実験
- 後付バックランプ取付
- バックドア半開防止対策
- スライドドア化粧パネル改造
- ワゴン用リアバンプ乗り心地改善
- Ⅲ型HID車オートレベライザー調整方法
- 後付けイージークローザー
- 後付けイージークローザー配線フロー図
- 後付けドアクローザメンテナンス
200系ハイエース改造
ステアリングウェート![]() ステアリングウェート | ハイエースステアリングウェート 一部のハイエース乗りには、定番になりつつあるヴィッツ用ステアリングウェートを改造して取り付けました。(ステアリング内いに取り付けた重りにより振動を打ち消すパーツ)第1回目購入したゼロクラ用は、空しくも加工しても付けられませんでした。 |
ステアリングウェートの続き![]() ヴィッツ用ステアリングウェート | ステアリングウェートの続き 返品しても良いと整備工場で言っていましたが、流用しました。 |
PIAA取り付け | PIAA取り付け 組み合わせで購入すると2倍以上の価格になってしまうため、コンプリートキットにしました。各くパーツで対タイで購入した方がお好みのセッチングが可能です。購入時点で、PIAAのコンプリートキットは、6000K以上しか販売されてなくて、僕としては、なるべく色温度が低いのが、好みだったのですが、中々見つかりませんでしたが、遂にみつけました。 |
フォグランプのグレア対策![]() hidフォグ取付 | フォグランプのグレア対策 安価な大陸製で、各種の実験をした記録です。兎に角グレア光が酷すぎます。グレア光を明るいと勘違いしている方が多いようです。 |
ヘルパーリーフ外し![]() ヘルパーリーフ外し | ヘルパーリーフ外し ヘルパーリーフ(板バネの一番下のバネ)を撤去して鉄製のブロック(スペーサー)を挟みました。 |
遮音シート施工![]() 遮音シート | ハイエースに遮音シート施工 新車時に一応防音材はセットされていますが、新たに遮音断熱材を取り付けました。 運転席と助手席の床マットを外して、更にレカロシートも外しました 大建の建築用資材フローリングの下に貼って遮音断熱用)の余り物を頂きました ブチルゴム両面テープ(幅50mm)を短冊状にカットしたシートに貼り付けて施工しました。 |
トーションバー緩めはほどほどに![]() トーションバーアンカーアーム | トーションバー緩めはほどほどに トーションバーによる車高調整(ローダウン)は、アンカーボルトを緩めるごとにダウンしますが、やる過ぎると不具合が起こります。 |
200系初期型ハイエースETC取り付け場所![]() etc取付場所 | 200系初期型ハイエースETC取り付け場所 200系ハイエース初期型には、ETC取付スペースを想定してなかったので、ステアリング左下辺りに両面テープで貼る方が多いようです。 |
大陸製HIDを実験その1![]() H4.Lo.HI.55W4300K | 大陸製HIDを実験その1 大陸製のヘッドライトH4.Lo.HI用で、各種実験しました。購入価格だけで判断するとかえって高くつきます。グレア光が酷すぎます、改造して少なくなりましたが暗くてハロゲン並の明るさになりました。安物買いの・・・になる。 |
大陸製HIDを実験その2![]() グレア | 大陸製HIDを実験その2 直視厳禁と言ううたい文句で販売しています。まさにその通りグレア光で、眩しくて直視出来ません。 |
大陸製HIDを実験その3![]() グレア対策後 | 大陸製HIDを実験その3 楽しい実験は更に続きました。グレア光がだんだんと無くなります。それと交換に暗くなります。 |
大陸製HIDの雨漏り対策![]() 大陸製HIDの雨漏り対策 | 大陸製HIDの雨漏り対策 雨漏れして、フォグランプ内に水滴が発生しました、放置するとだんだん水たまりに、精度が悪いと言うレベルでは無くそもそもそう言う設計なんです。 |
大陸製と国産のHID![]() 大陸製と国産のHID | 大陸製と国産のHID 日本製のPIAAと大陸製の安価にHIDを比較するのは、ハンディーがありますが、これもまた実験です。 PIAAのHIDは、ランプ発光画像を見ても、眩しさを感じませんしカットラインも綺麗に出ています、特にHiは光軸が、まとまっている感じがしますね。 |
HIDをメーカーで検査![]() PIAA照射 | HIDをメーカーで検査 若干の色むらがあると思いメーカーにて検査して頂きました。 |
hidフォグランプ交換![]() hidフォグ取付1 | hidフォグランプ交換 なんとも大陸製の寿命が短いこと、取付を業者に依頼したとするとかなり高い物になってしまいます。 |
自作制振材![]() 自作制振材ブチルゴム施工 | 200系ハイエース自作制振材 制振材が高価で販売されていますので、自作した記録です。 |
乗り心地改善策![]() 道の駅一本松展望園 | 200系ハイエース乗り心地改善策 ハイエースはそもそも商用車です乗り心地を求めるのは酷な話ですが、セルフで出来ることは一通りやりました。 |
激安ドライブレコーダーを検証実験![]() ドライブレコーダー夜間 | ハイエースで激安ドライブレコーダーを検証実験 大陸製の激安ドライブレコーダーは使い物になるかの実験をしました。2週間で不動になりましたが、復帰しました。 |
後付バックランプ取付![]() バック連動ランプ1 | ハイエースのバックランプはとても暗いです、バックカメラで見れば良いですが、バックギア連動でランプを点灯するようにしました。 |
バックドア半開防止対策![]() ハイエースバックドアダンパー交換後開度 | 200系ハイエースdxのバックドア半開防止対策 DX用のダンパー(シリンダー式バネ)は全開にするように反発力(バネ条数)が過大ですので、ワゴン用に変更しました。 |
スライドドア化粧パネル改造![]() 糊付け後コルクシート貼り付け完了 | 200系ハイエースDXスライドドア化粧パネル改造 スライドドアパネルの化粧パネルを自作しました。 |
ワゴン用リアバンプ乗り心地改善![]() 純正DX用バンプラバーと純正ワゴンGL用バンプラバーの差 | 200系ハイエースDXにワゴン用リアバンプ乗り心地改善 ワゴンGL用のリアバンプラバーに変更しました。 |
Ⅲ型HID車オートレベライザー調整方法![]() 200系ハイエースⅢ型HID車 | 200系ハイエースⅢ型HID車オートレベライザー調整方法 ローダウンⅢ型HID装着車オーナーは、避けて通れません。 |
後付けイージークローザー![]() 後付けイージークローザー | 200系ハイエースDXに後付けイージークローザー DXには、ドアクローザーの設定がありません。ディーラーで設定に無い改造は拒否されます。それならばパーツだけ供給して頂き、回路を解読して、セルフで取り付けました。 |
後付けイージークローザー配線フロー図![]() イージークローザー配線フロー図 | 200系ハイエースDX後付けイージークローザー配線フロー図 読者の皆様から沢山の問い合わせがあり、自作配線フロー図を公開しました。 |
後付けドアクローザメンテナンス | DX後付けドアクローザメンテナンス 真冬にハーネスワイヤーが硬化して、変な癖が付いていたのが原因で、不動になりました。自作ですので解体すれば原因究明できます。 |