満願寺「栃木県上三川町」

栃木県河内郡上三川町東汗(ひがしふざかし)の満願寺の紹介です。

満願寺

上三川町の北東部の県道158号と193号の交差点から南東に方向に数十メートルの所に立地します。

由緒

薬王院満願寺は、山号を仁王山と号し、真言宗智山派に属する名刹である。同寺は、西暦765年神護景雲2年称徳天皇の御代、下野国芳賀郡の人・勝道上人が日光開山の帰途の際、この地に立寄り、日光立木観音満願寺にちなみ、不動明王を本尊としてこの満願寺を開山したのが始まりと言い伝えられています。
上人御年36歳であったそうです。
西暦807年(大同2年)に、弘法大師が巡教のおり、一木をもって薬師如来三体を刻み一体を安置したと言われています。
爾来幾星霜の年月がすぎ去り、法灯は守りつがれて今日にいたる。
別名を汗薬師様とも呼ばれ、広く人々の信仰を集め、参詣客はあとをたたない。境内の満願寺かやは、上三川町天然記念物であり、栃木県名木百選となっています。

満願寺楼門

この楼門(二階造りの門)は木の組み方などに室町時代のおもかげを残していますが、全体的な特徴から江戸時代初期の建物物と考えられます。豪壮な概観は男性的と言われています。

上三川町満願寺楼門

上三川町満願寺楼門

満願寺薬師堂

薬師堂は西暦1925年(大正14年)の寺有財産帳によると、西暦1716年(享保1年)10月に建てられたと記録にあります。(江戸時代中期)

正方形に近い三間堂(柱と柱の間が三つある建物)で、屋根は「宝形造り」という造り方をしています。均整のとれた美しい建物で、軒の組みものや、内部の彫刻には江戸時代の気風がよくあらわれています、柔和な薬師堂です。

上三川町満願寺薬師堂

上三川町満願寺薬師堂

上三川町満願寺仁王様

上三川町満願寺仁王様

上三川町満願寺仁王様

上三川町満願寺仁王様

満願寺かや

上三川町満願寺かやの木

上三川町満願寺かやの木

満願寺データ

所在地 栃木県河内郡上三川町東汗1105
電話 0285-56-2681
称号 満願寺
宗派 真言宗智山派
駐車場 あり
上三川町天然記念物 満願寺のかや
スポンサーリンク
歴史探訪
スポンサーリンク
Feedly
follow
シェアする
 スポンサー リンク



//自動広告 //手動広告