西方城跡(鶴ヶ岡城)「栃木県栃木市」

栃木県栃木市西方町の、西方城跡の紹介です。

西方城

西方町役場や道の駅にしかたの北北西に見える標高221.3mの城山で宇都宮氏系の大型山城です。
予想以上の大きさであり、遺構もほぼ完存状態でありました。

城山の最高地点に本郭を置き、南北に延びる尾根状の山500mにわたり、直線連郭式に曲輪群を展開させ、さらに東に派生する尾根300mに渡り東郭を設置してあります。麓平地部の標高が65m程度であるので、城の比高は150mほどです。
城に行くには東北自動車道路の下をくぐり、登山口の麓に長徳寺があり城跡用の駐車場も完備されたいます。
長徳寺の境内には、西方城の縄張図と解説板があしました。

案内地図

「宇都宮遠江守綱景の築城と伝えられ、一時皆川氏の支配下にあった。
天正の頃、宇都宮国綱が奪取、対皆川氏戦の拠点になった城である。
雄大な本丸曲輪や虎口の築き方、また桝形、土塁、堀当に技巧の優秀性が随所に見られる。
特に南尾根筋から本丸に入る4ヶ所の虎口での防御機能は驚異的である。解説板より

 

城址には長徳寺の門柱(石碑)の左側の細い山道から入っ行きます、途中に何枚かの案内板がありました。
くれぐれも、長徳寺の境内は案内板の確認と拝観のみにして下さい。イノシシよけの柵が張り巡らされているため、登っていっても城跡に通じる道には出られません。(足が長ければ越えられますが、普通の身長では無理です)
竹林の中の道が非常に危険です、竹笹の絨毯が滑って転びそうななるためご注意を願います。

道は谷津に沿って進みます、駐車場から休憩無しで25分で北郭の堀切に出ました。

案内板には「北の丸」と表記してありました、「丸」は当時、この付近の城では一般的でありません。よって僕は、丸では無く基本的に郭と表記しています。
そこまでの斜面は腰曲輪状に段々となっていて、主郭に当たる曲輪は西側の本城側以外を土塁に覆われ、東側がくびれた形となり馬出枡形状の小口(虎口)がありました。
案内板には、虎口と表記されていますが、同じく小口が一般的なので、虎では無く小と表記しています。(敵の侵入を防ぐために小さい入り口である門を小口と呼んでいたが、安定期に入り小口を広げ虎口と記述するようになったと言う説のため)

南郭との間には土塁があり、堀があって土橋で接続される。

南郭も広い郭で,南北70m、東西40mほどもあり、東側以外を土塁が覆う。南下にも曲輪があるが結構、高度差がありました。

最高標高の本郭が220mほどであり、北郭の外れの標高が200m程度であるので、この本城部分はそれほどの高低差はないようです。
枡形小口(虎口)を入ると2つの曲輪を経て本郭であるが、虎口の西側の曲輪が横矢のように配置されいます。
本郭までに2つの堀切があります。
郭は全周を土塁が覆い、南端に神社が祀られています。
この神社の建つ場所はかつて櫓台であったと言われています。小口(虎口)は南北2箇所にありました。

二郭は東西60m、南北30m位の大きさであり、北の三郭側と東側に土塁があります。

木が伐採されていて、見学可能な場所は山頂部に並ぶ曲輪群に限られます。少しコースを間違って藪に入ると迷います。

築城は西暦1293年(永仁1年)宇都宮遠江守綱景だと言われています。
宇都宮領西の防衛拠点で、敵対する皆川氏との抗争が激しくなるにしたがって拡張されていったものと思われます。
皆川領、壬生領に突き出した宇都宮領の飛び地であり、皆川氏にとっては、首元に突きつけられた刃のようなものであったそうです。
このため、一時的に宇都宮氏の勢力が衰えると、西暦1570年(元亀1年)北条氏の武将大道寺駿河守に攻略され、皆川氏の支配下に置かれました。
西暦1588年(天正16年)に、宇都宮国綱が佐竹義重の支援を得て奪回し、再度、対皆川氏戦の拠点になりました。
西暦1597年(慶長2年)宇都宮氏の改易により廃城となりました。
宇都宮系城郭の傑作の1つでした。

長徳寺境内の西方城の縄張図と解説板

西方城の縄張図と解説板

長徳寺石柱脇の道

西方城跡入り口

長徳寺脇の山道を登ります。くれぐれも境内からは、登らないで下さい。右手に見えるようにイノシシよけの柵が張り巡らされているため、境内からは城跡に通じる道には出られません。

西方城ロープに頼る急な坂

ロープに頼るほどの急な坂を登りました。

北の郭(北の丸)

西方城北郭(北の丸)

道の駅方面

二郭から道の駅方面

木の開けた所から,道の駅方面が見渡せました。

二郭(二の丸)

西方城二郭(二の丸)

主郭(本丸)

西方城主郭(本の丸)

西方城の八幡神社

西方城の八幡神社

道の駅にしかたから望む城跡

西方城跡道の駅にしかたにて

画像中央やや左が主郭になります、標高が一番高い高いところのはずですが、木の高さの関係で山頂には見えませんね。

スポンサーリンク
歴史探訪
スポンサーリンク
Feedly
follow
シェアする
 スポンサー リンク



//自動広告 //手動広告