多功城跡(たこうじょうあと)「栃木県上三川町」

栃木県川河内郡(かわちぐん)上三川町(かみのかわまち)多功の多功城跡の紹介です。

多功城跡(たこうじょうあと)

多功城跡は、上三川町の西端にあり、JR東北線石橋駅の南東600mの県道146号沿いの石橋ゴルフガーデンとその周辺が城跡になります。

県道の南側には、見性寺という寺がありますが、この寺もかつては城域であったそうです。石橋ゴルフガーデンの、北側や西側に遺構が残っています。

概要

西暦1248年(宝治2年)宇都宮氏5代、宇都宮頼綱の四男宗朝が、宇都宮氏の本拠地、宇都宮城の南の防衛拠点とするために築城したとされ、多功氏を称したというわれています。
宇都宮氏の軍事部門、武の多功と言われて、多くの合戦に参陣しました。

西暦1379年(康暦1年)の茂原の合戦(現宇都宮市茂原町)、天文年間の那須氏との、五月女坂の合戦(現さくら市喜連川)、西暦1572年(元亀3年)の、多功の戦い、西暦1584年(天正12年)の、沼尻の合戦等がありました。
このうち、元亀3年の多功の戦いが多功城を舞台にした戦いでした。

この時は北条軍が大軍(2万の軍勢、一桁下げて丁度合うと思う2千が妥当)で北上し、宇都宮氏を攻撃しました。
これに対し、宇都宮氏は佐竹、小山、那須氏の援軍を含めて、多功城に本陣を構え迎撃したという言われています。
この時、佐竹配下の太田資正と梶原政景、真壁勢の迂回攻撃で北条軍を撃破したそうです。
その後、北条氏は何度も宇都宮領に侵攻し、この多功城も攻撃に晒されるが、最後まで落城しなかったそうです。

この城で北条軍を阻止したことで、宇都宮城への攻撃の圧力が軽減され、結果として宇都宮領の南方の守りの拠点としての当初の役目を十分に果たしたと言えます。
西暦1558年(永禄1年)上杉謙信(当時、長尾景虎)が下野に侵入し、佐野小太郎が多功城を攻め、多功長朝が好戦し、佐野小太郎を討ち取り、敗走する越後勢を追って上州白井(現渋川市こもちの白井宿)まで遠征し、太田三楽斎の仲裁で和睦したと言われています。
(諸説有りますが)

宇都宮氏の多くの城と同様に、多功城も西暦1597年(慶長2年)豊臣秀吉により宇都宮氏が改易されると、多功氏も連動して改易され、廃城となりました。
多功氏はこの地で帰農しましたが、最後の当主13代綱朝の次男は今治松平家に、三男が米沢上杉家に仕え、系統を残しました。
現在、城跡に居住している方は多功氏家臣の子孫だそうです。

この城の経歴からは多功氏の戦意と多功城の堅固さが伺われるが、今残る城の遺構はそれを感じさせるものはほぼ残っていません。
西暦1805年(文化2年)ころに作成された図によると、城は東西約400m、南北300mの広さがあり、長方形をし、北に湿地帯を置き、南に小口(虎口)があったそうです。
曲輪は本郭、二郭、三郭、御花屋敷、御蔵屋敷、外曲輪があったと言われています。

城跡の石碑

多功城石碑

多功城石碑

石橋ゴルフガーデンの駐車場内に残る城跡の石碑ありました。

主郭北側

多功城主郭北側

多功城主郭北側

多功城主郭北側

多功城主郭北側

案内板が有りましたが、薄くて字が読めません。

多功城主郭北側かつては堀

多功城主郭北側かつては堀

かつては、堀であったでしょう、田んぼは湿地帯だったそうです。

平坦地は開発の波にのまれてしまいますね。

所在地 栃木県河内郡上三川町多功1850
駐車場 あり(ゴルフガーデンの駐車場をお借りしました)

 

 

スポンサーリンク
歴史探訪
スポンサーリンク
Feedly
follow
シェアする
 スポンサー リンク



//自動広告 //手動広告