タケノコの季節に成りました、一年で今しか食べられない新鮮なタケノコを、失敗しては、来年まで持ち越しです、そこで失敗しないであく抜きをして、美味しく食べられる調理法を紹介します。
タケノコの季節、旬の食材タケノコ
次男の嫁の実家の敷地に食べてくださいと言わんばかりに、立派に育った採り立てのタケノコを頂いたたので、早速茹でる作業に取り掛かります。
直径12から15センチメートル長さ30から40センチメートルの太く育ったタケノコです。
当地は正に今がタケノコの旬です、年に一度の大地の恵みに感謝しつつ可能な限り、美味しく頂けるように、頑張りましょう。
通常は都会のお宅では、屋外で茹でるなんて作業をすることは、絶対に有り得ませんね、しかし当地は田舎なので問題なく屋外のカマドで茹でられます。
未だに近所では、もみ殻を燃料にしてカマドで白米を焚いていたり、お風呂を薪で沸かしたりする家庭が有ります、もみ殻の焦げ御飯美味しいんですよね。
茹で作業の段取り
アルミのおかまを物置から出して、手作りのカマドにセットします、カマドと言っても、50Lのドラム缶を開口しただけなんですけどね、産廃のリユースです、火力で下の方が、朽ちていますが、そっと使えば何とか最後まで行けそうです。
おかまを洗ったら、水を半分程度入れて、手作りのカマドに乗せます、タケノコの皮を剥いて縦半分にカットして、おかまに入れて、重層小さじ一杯と塩を片手で握れるくらい(かなりアバウトですが)塩分控えめが良いですが、これからの季節傷みやすいですから多めに入れます。
レシピはこれだけです
レシピはたったのこれだけです、糠やコメの研ぎ汁が定番ですが、今までの実験の結果効果は、検証不能ですので、この方法が現在はマイベストと思い込んで行っております。
採取場所や時間経過で変わるタケノコ
タケノコは、採れば場所や同じ場所でも、年ごと更に採ってからの時間経過で、アクの出方が違い茹で方よりも素材が大きく左右しますが、頂いたからには、最大限の努力をして、美味しく食べたいですね。
薪を焚き加熱しますが薪は用意して有りません、昨年の晩秋に選定したアメリカハナミズキの枝を、薪として立派に役目を果たしてもらいます、使えそうなものはなんでも利用する、これが一番ですからね。
晩秋から半年強まだ生渇きの状態ですが、乾燥しきるよりも燃えが良いですよ、樹脂に油分が残った状態の方が良い燃え方をします、これは実証済みです、僕の父親も同じ意見ですから間違いありません。
着火は、焦らず気長に
初めは、中々火の勢いが弱くて気が焦りますが、着火剤など一切使わずに枯れ葉に慎重に着火します、次はマッチ棒程度の小枝を細かく折って枯れ葉に乗せて徐々にマッチ棒サイズから割りばしサイズに移行して勢いが付いたら手持ちの最大の太さの枝を投入します。
祖母との思いでは先人の知恵が盛り沢山
余談ですが、子供の頃今は無き祖母との思いで、タケノコ茹でに限らず、もち米等を蒸したりする時の話ですが、薪を入れられるだけカマドに差し込むのは、行けないそうです、燃焼がかえって弱くなり、効率が悪くなり薪の無駄使いになる、それとあまり奥に薪を突っ込まないなどの注意をよく受けました。
祖母の言葉(当地の方言)
「だいだ、ほんなにまぎえっぱいくべだら、あったらもんだっぺ、えまっと前にださなくちゃ、だめだっぺ」と言われたことを鮮明に覚えています。
奥過ぎるより、入り口付近の方が効率が良い言っていました、確かに実験の結果、入り口付近のカマドの下で燃やしても、炎は吸い込まれるようにカマドの向かって燃え上が外には出にくいですよね。
解っているのですが、暖かいこの季節には顔や手が、熱いので奥に突っ込みたくなるのですよね。
沸騰後の茹で時間は約一時間
火の勢いがMAXになり勢いよく沸騰したら、薪の投入は少し控えめにしてゆで汁が溢れ出すのを、防止しする為、ふたをずらす隙間を作り、控えめ燃焼を約一時間続けてから、熾火だけにして熾火が無く成るまで、放置して更に、人肌の湯温まで放置して、流水で洗い流したら出来上がりです。
因みに、僕の家では昆布つゆで煮込んでかつお節を少々振り掛けるだけで出来上がりです。
調理方法は、各ご家庭により方法が有るでしょうから、此処までにしたいと思います。
コメント
こんにちは、いやぁ、参考になりました。都会じゃない地域に住む者の特権である旬のものをおいしくいただく、いろいろと試行錯誤するのも楽しいですね。
コメント、大変ありがとうございます。田舎ですから出来る事が沢山あります、アウトドア好きの僕にはたまりません。