ブログ1000記事達成を、記念して過去を振り返りました。
2016年1月中旬から始めたシーサーブログから200記事でワードプレスに引っ越しして、2017年10月末日で、投稿数1000記事を達成、一日平均1.5記事となり、当初の予定では1年で1000記事が目標でしたが、ずいぶん遅れました。
何かと相談に乗って頂いたブログの先輩(息子世代の方ですが)のアドバイスによりワードプレスにした方が良いのでは、とのご意見でしたので、シーサーブログ開設から3ヶ月でワードプレスに引っ越しました。

ハイエースDX用メッキファエンダーミラカバー
主な記事内容
ブログタイトルに示すように、ハイエース手作りキャンピングカーの製作記録やキャンピング登録・メンテナンス・改造・ドレスupなどセルフで行った内容を記事にしました。
そして、過去にハイエースで訪れた日本国内の旅の記事も織り交ぜながら、投稿しました。
投稿記事数とPV推移
シーサー時代はまだ始めたばかりで、PVは投稿記事数と比例して、推移して行きました(引っ越す前は一日200PV弱)。
ワードプレスに引っ越し後の1ヶ月程度は、一日200PVキープ出来ず若干落ち込みましたが、シーサーに後戻りできませんね。
そして、2016年10月に500記事達成、その時点でのPVは平均550程度で時々700PVを超える程度まで伸びました。
上振れして投稿記事数に比例していました。
ハイエースに関する記事が、PVの多くを占め、旅行記事は行った場所にもよりPVは増減しました。
それから、ネタ切れ感もあり、城跡や、神社仏閣巡りの記事を投稿して参りましたが、ハイエース関連に比べてはいけないと思いますが、全記事のベスト半分より上に行った記事は未だにありません。
その他の内容の記事も、下位の方を占めました。
それなら、ハイエースと旅行以外は投稿する必要が無いと言われそうですが、1000記事投稿目標達成するには、これしかなかったのです。
レンタルサーバーのアクセス制限
2017年2月頃、ブロガーの間でgoogleのアップデート(クローラの)というのがあったとのことで、このブログは急激にPVが増えました。
その前までは800PV前後で安定していましたが、その日を境に1200から1300と2~3日続ましが、1300を超えた時点でレンタルサーバーのアクセス制限で閲覧できないと言う、ご迷惑を閲覧者様にかけてしまいました。
ロリポップレンタルサーバー会社に問い合わせても、何PVでアクセス制限するか公開していないとのことでした。
そうこうしているうちに、夢を見ていたかの如く、元通り800PV前後に戻ってしまいました。(夢を見ていたのかも)
レンタルサーバーのプラン変更
それから、3ヶ月後、レンタルサーバーの契約期間が満了に近づいた頃、プラン変更をすれば、ページスピードを早くできる事が解り、変更を考えました。
アクセス制限も少しは良くなると思い、スタンダードプランに変更し契約延長しました。
よって結果は、飛躍的にページスピードが速くなりました。
現在
それから、現在までハイエースメンテナンスや、旅行、イベント案内、神社仏閣など歴史旅の記事を投稿して参りました。
直近1ヶ月のPVは、一日1100~1200、時々1500超え、2000まではまた達していない、と言うところです。
直近1ヶ月構成比率
チャンネルグループ | セッション | 新規セッション | 新規ユーザー | 直帰率 |
Organic Search | 76.05% | 77.06% | 82.66% | 84.56% |
Referral | 14.02% | 33.33% | 6.59% | 59.11% |
Direct | 8.79% | 78.84% | 9.76% | 80.75% |
Social | 1.14% | 60.08% | 0.97% | 76.89% |
一時期、Organic Searchのセッションが80%に達したことがありました。
直帰率が高いのは、Organic Searchの比率に比例し高率になっているのは致し方ないことではないかと思われます。
あとがき
一日一記事一PVあれば、1日1000記事1000pvなんですが、そううまくはいきませんね。
数多くの情報が飛び交うITの世界に於いて、右往左往して惑わされるのではなく、一貫してそして頑固に初心を忘れずに一直線に突き進むことが肝要かと思われます。
但し、他人の意見に耳を傾けないと言う事ではありません。正しい情報を参考にする事が最大の近道です。それには結果を見るしかありませんがね。
情報の収集に基づいた行動とそれに伴う結果が、全てと言われた世界で長く生きた人間のポリシーなんです。
1000記事達成記念として、次回から固定ページにて、過去の記事のまとめを連載します。