今宮神社「栃木県鹿沼市」

栃木県鹿沼市今宮町の、今宮神社の紹介です。

今宮神社

今宮神社は、鹿沼市役所の東側に立地します。

由緒

今宮神社の創建は西暦782年(延歴元年)に日光二荒山神社の分霊を御所森に勧請したのが始まりと伝えられています。
鎌倉時代に入り押原村六十六郷の総鎮守として祭られ西暦1292年(正応5年)に、鹿沼権三郎入道教阿(当時の日光総政所)と清原氏によって唐銅燈籠一基(お化け燈籠)を奉納したと伝えられています。
室町時代になると壬生氏が台頭して、宇都宮家が担っていた「日光御神領惣政所職」を剥奪、これにより日光山領の支配権を事実上掌握しました。
西暦1535年(天文3年)、壬生綱房が鹿沼城を築城した際に現在地に遷座し、城の鎮守社として社領の安堵と社殿の造営を行い崇敬社としました。
壬生氏は小田原の陣において北条方に味方したため、西暦159年(天正18年)に豊臣秀吉に行われた奥州仕置きによって所領を没収されました。
江戸時代に入った西暦1608年(慶長13年)に幕府から社領50石が安堵され、社殿も造営され、以後は歴代宇都宮藩主から崇敬庇護されました。
その後、西暦1681年(延宝9年)、本殿(一間社流造・向拝付・銅板瓦捧葺・桁行1間:3.26m・梁間1間:2.67m)が改築されました。
西暦1846年(嘉永2年)、唐門(総檜造り・銅瓦葺)や拝殿(入母屋造・向拝付・銅板瓦捧葺・桁行3間:7.45m・梁間2間:4.75m)、幣殿(両下造、銅板瓦棒葺、桁行4間:8.13m、梁間1間:3.26m・宮殿:入母屋、木羽葺、桁行1間:1.42m、梁間1間:1.15m)が新築されました。
古くから神仏習合し「日光山鹿沼今宮権現」や「今宮権現」などと称していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により今宮神社と改称し西暦1872年(明治5年)、郷社、西暦1931年(昭和6年)、県社に列しました。

唐門

鹿沼市今宮神社唐門

鹿沼市今宮神社唐門

拝殿

鹿沼市今宮神社拝殿

鹿沼市今宮神社拝殿

本殿

鹿沼市今宮神社本殿東側

鹿沼市今宮神社本殿東側

本殿東側から撮影しました。

鹿沼市今宮神社本殿西側

鹿沼市今宮神社本殿西側

本殿西側から撮影しました。

神楽殿

太々神楽が行われる神楽殿です。

鹿沼市今宮神社神楽殿

鹿沼市今宮神社神楽殿

今宮神社データ

所在地 栃木県鹿沼市今宮町1692
電話 0289-62-2679
称号 今宮神社
国指定無形文化財 秋の例大祭に行われる今宮付け祭り
社殿 栃木県文化財指定
駐車場 あり(参拝者は無料、参拝者以外は有料1000円)
トイレ あり

あとがき

鳥居の脇の塀が鍵の手(クランク)になっており、狭小路のため充分注意して入場してください。帰りも同じ道を通るしか有りません。自信の無い方は、市役所の駐車場をお借りした方が良さそうです。

スポンサーリンク
歴史探訪
スポンサーリンク
Feedly
follow
シェアする
 スポンサー リンク



//自動広告 //手動広告