栃木県真岡市の、無量寿寺の紹介です。
無量寿寺(むりょうじゅじ)
真岡市の北部の、井頭公園にほど近い場所に立地します。
由緒
無量寿寺の創建は、西暦1375年に専修寺住職定恵の法弟定祐が籠谷村(現真岡市籠谷)に開山したのが始まりと伝えられています。
中世には、芳賀氏の家臣籠谷氏の庇護となり西暦1573年~1593年に籠谷政高が現在地に伽藍を建立し天台宗へ改宗しています。
西暦1683年に火災により堂宇や記録、寺宝など多くが焼失しました、西暦1687年に祐山和尚が再興しました。
現在の山門は、真岡藩主稲葉正公ゆかりの政成寺にあった建物でしたが西暦1627年に、移されたと言われています。
山門

無量寿寺山門
本堂

無量寿寺本堂
鐘楼
栃木県指定文化財の鐘があります。

無量寿寺鐘楼
所在地 | 栃木県真岡市下籠谷728(しもこもりや) |
電話 | 0285-82-1111 |
称号 | 無量寿寺 |
宗派 | 天台宗 |
駐車場 | あり |
栃木県指定文化財 | 金銅一光三尊仏 |
栃木県指定重要文化財 | 紙本著色涅槃像 縦3.58m 横2.9m |
栃木県指定文化財 | 銅鐘 高さ136cm 口径75.4cm |