栃木県芳賀郡益子町山本の、妙伝寺浄土真宗本願寺派の紹介です。
妙伝寺
益子町の南東部に山本地区があり、栃木県真岡市から茨城県桜川市に通じる、栃木県道257号沿いに立地します。
山門
1909年2月に起工し、1910年4月7日に落成するまで、1年以上の日々を費やし、総欅造でこの型の山門は関東では、大変珍しいといわれています。
益子町の有形文化財に指定されています。
手間が掛かっているのが、わかる彫り物が、沢山見て取れました。
鐘楼
山門を潜り、境内に出ると左側に鐘楼が、ありました。
そして本堂前にさしかかると、ご婦人が境内の掃除をしていました、ご挨拶して見学の旨を伝えると、本堂内に益子町の文化財に指定されている、襖(ふすま)があるので、「見ていきませんか?」とのことでしたので、お言葉に甘えて、本堂に上がらせて頂きました。そのから、会話のなかで凄く品があり、地元の方と明らかに違う、イントネーション(地元訛りがが有りません)住職の奥方でした。この鐘楼は、先の東日本大震災の際に、被害を受けましたが、修復したそうです。
妙伝寺かっぱ伝説
境内の案内板にかっぱ伝説の記載がありました。
本堂
本堂は、震災被害はなかったそうです、震災前に耐震補強並びに、基礎石の改修をしてあったためだそうです。画像の両端が、引き戸から壁構造に、変更されたとのことです。
彫刻欄間
本堂の欄間には、立派な彫り物がずらりと、設置されていました。
左側の彫刻欄間です。
右側の彫刻欄間です。
襖絵
本堂の襖に描かれた作品で、画家安達三楽斎元善が描いたという、ほど近い場所にある、松本地区の三宮神社の歌舞伎を催す際に、神社の襖を描きに来た、画家安達三楽斎元善に、妙伝寺を宿泊所に提供したそうです。そのお礼に描いたと言い伝えられているそうです。表側に松に鳳凰、裏側に竹と梅がそれぞれ力強く描かれています。住職の奥方への取材より。
下の画像は、表左側の襖絵です。
下の画像は、表右側の襖絵です。
下の画像は、裏右側の襖絵です。
下の画像は、裏左側の襖絵です。
雅楽
演奏者は現在で7代目となり、平成17年より後継者の育成に努めているそうです。
報恩講などの法要の開始時及び終わりに演奏するそうです。その他に結婚式や葬儀、学校祭や地域の行事などにも依頼があれば演奏するそうです。今年も11月に公民館と中学校で演奏するそうです。演目は越天楽、五常楽、皇じょう急などです。楽人は各自白衣の上に水色地の切り袴をはき、その上に狩衣をまといます。頭には立烏帽子をかぶり、足には白足袋をはくそうです。住職の奥方への取材より。
妙伝寺データ
所在地 | 栃木県芳賀郡益子町山本724 |
電話 | 0825-72-3384 |
称号 | 妙伝寺 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
益子町指定文化財 | 妙伝寺山門 |
益子町指定文化財 | 妙伝寺襖絵 |
益子町指定文化財 | 妙伝寺雅楽 |
駐車場 | あり |