栃木県大田原市の、那須神社の紹介です。
那須神社
長い参道をゆっくりと、愛犬と散歩しながら、神社楼門前に着くと、関係者(巫女?)が近づいてきました、こんな僕に用事などあるはずが無いと思っていたら、案の定です、ペット入場禁止の看板があり、これ以上はペットを入れないで下さいとのことでした。(一瞬巫女さんを見て喜んだのですが)
由緒
仁徳天皇(西暦313~399年)時代の創立です、さらに延暦年中(西暦782~806年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が応神天皇を祀って八幡宮にしたと伝えられています。
その後、那須氏の崇敬篤く、那須氏没落の後は黒羽(くろばね)城主大関氏の氏神としてあがめられ、西暦1577年には大関氏によって本殿・拝殿・楼門が再興されたと社記は伝えています。
社宝には、那須与一が奉納したといわれる太刀や西暦1642年の建立と推測される楼門などがあります、春と秋の例大祭に奉納される太々神楽、獅子舞、流鏑馬の行事なども有名です。
那須神社の獅子舞の起源はさだかではありませんが、大関増清が西暦1394年~西暦1428年に、余瀬に白旗城築城の際、地鎮として舞われたものであると伝えられています。
金丸八幡宮(現那須神社)は、黒羽(くろばね)藩主大関氏累代の崇敬の的であり、9月15日の例大祭には城主みずから参拝し、舞を鑑賞したといわれています。
流鏑馬:西暦1185年那須与一が屋島での戦功により那須の総領になるや、西暦1187年土佐杉をもって社殿を再建し、社領を寄進しました。
わけても陰暦8月15日の例大祭は壮厳で、京都から神職や伶人を呼び、舞楽の奉納や、流鏑馬の騎式などを行い終日神意をなぐさめたと伝えられています。流鏑馬は、今も古式ゆかしく行われています。
那須与一が源平屋島の戦いで扇の的を弓矢で射落とす際、「南無八幡大菩薩・・・」と、心に念じた神社とも伝えられています。
本殿全体の彫刻や彩色、 楼門全体を彩る装飾などは独創的で、「中世と近世の特徴を併せ持つ神社建築」として高い評価を得ています。
案内地図
那須神社データ
所在地 | 栃木県大田原市南金丸1628 |
電話 | 0287-22-3281 |
称号 | 那須神社 |
国重要文化財 | 楼門 |
国重要文化財 | 本殿 |
駐車場 | あり |
入場制限 | 境内にはペット入場禁止 |