栃木県大田原市の、高舘山城跡の紹介です。
高舘山城跡
大田原市中心市街地の北東部、旧黒羽町の北部にあり、国道294号と変更に走る県道197号沿いの老人施設入り口付近から案内板に従い山道を登ります、狭い道は乗用車同市でもすれ違いが困難です。城跡入り口付近には、舗装された駐車場が設置されています。
案内地図
概要
那珂川の左岸の八溝山地黒羽支丘の一突端を中心にした急峻な山城です。
川田・大輪地区の平地から比較高は約100メートルあり、要害堅固で、主郭は標高300メートルルにあり、2郭、出郭、帯曲輪があったそうです。
城郭は人工を施すことが少なかったようですが、削平した後があります。
那須与一宗隆の父資隆が築城し、一時那須氏の本拠地となりました。
源頼朝の命を受けた、梶原景時が指揮する鎌倉軍に攻められ落城しました。
車で、登ってきましたから、苦労せずに2郭と言われている所まで来ました。
最高点の表記がありますが、此処が2郭だったら本郭は、何処なのか不明のままです。
比較高100メートルから眺める那珂川を見ています。素晴らしい原風景を見ながら暫し、休憩をしました。
高舘山城跡データ
所在地 | 栃木県大田原市大輪 |
電話 | 0287-23-8709 大田原市商工観光課 |
名称 | 高舘山城跡 |
駐車場 | あり |