茨城県筑西市五所宮の、五所神社(ごしょじんじゃ)の紹介です。
五所神社(ごしょじんじゃ)
筑西市の北東部にあり、県道316号ファミリーマート五所宮店の、路地を北上約300メートルに五所宮郵便局の北側に鎮座します。(工業団地の南東部)
案内地図
由緒
創建は、西暦722年(養老6年)に、勧請したのが始まりと伝えられています。
伊佐荘33ヵ村の総鎮守として信仰され歴代領主からも崇敬され社領の寄進や社殿の造営が行われました。
西暦1189年(文治5年)の奥州合戦で功績があり伊佐荘の領主となった伊佐氏は改めて5柱(所)の御霊を勧請し五所神社と呼ばれるようになったとも云われています。
江戸時代に入ると幕府から庇護され社領3石を安堵されています。
其の後、時の領主に廃絶され西暦1622年(元和8年)社殿を再建し現在に至ります。
西暦1889年(明治22年)中別当満願寺火災に罹りし時に、社殿を消失し神社宝物・古記録を失いました。
本殿が市指定の文化財になっています
御祭神は、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比賣命です。
鳥居

茨城県筑西市五所神社鳥居
社務所

茨城県筑西市五所神社社務所
拝殿

茨城県筑西市五所神社拝殿
本殿

茨城県筑西市五所神社本殿
覆屋のない本殿は、長時間見ていても飽きが来ない素晴らしい造りです。
境内社

茨城県筑西市五所神社境内社
五所神社データ
所在地 | 茨城県筑西市五所宮 |
称号 | 郷社五所神社 |
本殿 | 筑西市指定文化財 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
関連記事

筑西市観音院本堂