茨城県結城市結城の、結城家歴代の位牌所、乗国寺の紹介です。
乗国寺
結城市内のJR東結城駅北側、約300メートルに立地します。
案内地図
由緒
創建は、西暦1441年(嘉吉1年)に、結城合戦にて12代結城持朝が破れ自刃しました、西暦1449年(宝徳1年)13代成朝が先代の菩提を菩提を弔う為に、松庵宋栄禅師を招いて開山したのが始まりと伝えられています。
創建当時は、福厳寺でした、鬼怒川と田川に挟まれたところにありましたが西暦1479年(文明11年)に、洪水により大きな被害を受け、14代氏広が現在地に移し氏広の法名「乗国寺殿日峯宗光大禅定門」から乗国寺と寺号を改めました。
以来、結城家歴代の位牌所として、寺運が隆盛し最盛期には数百人の僧侶、寺領が安堵されていました。
西暦1532年~(天文年間)になると結城氏と関係が深い多賀谷氏からも度々寺領が寄進されるようになり(多賀谷氏の菩提寺である多宝院には乗国寺2世中明栄主の法弟小伝宗誾を迎えている)、西暦1553年(天文22年)に、16代政勝により結城家歴代の御廟所を慈眼院に移転しています。
18代目は徳川家康の次男秀康を養子として迎えた事で寺運が隆盛し、秀康や越前に移封の後も幕府から庇護され西暦1642年(寛永19年)に、3代将軍徳川家光より寺領61石の朱印状を賜っています。
西暦1763年(宝暦13年)から式内社健田神社とは神仏習合し祭祀を司ってきました。
しかし、明治時代初頭に発令された神仏分離令により神式が廃され、健田神社も現在地に移転しています。
その際、慈眼院も廃寺となり結城家御廟(結城市指定史跡)は現在も乗国寺が管理しています。
現在の総門は、西暦1679年(延宝7年)に造営されたもので、四脚門形式の切妻、瓦葺、総欅造りの禅宗様式です。
山門は西暦1713年(正徳3年)に造営されたもので竜宮門形式、下部は西暦1924年大(正13年)にコンクリート造に改築、入母屋、銅板葺で共に結城市指定有形文化財に指定されています。
参道
総門
山門
本堂
三国観音
六角堂
庫裡
乗国寺データ
所在地 | 茨城県結城市結城3073 |
電話 | 0296-33-3270 |
称号 | 乗国寺 |
宗派 | 曹洞宗 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |