栃木県塩谷郡高根沢町亀梨の、日蓮宗長栄山妙福寺(みょうふくじ)の紹介です。
妙福寺(みょうふくじ)
高根沢町の東部にあり田園地帯を抜け山間の民家の建ち並ぶ間に立地します。
由緒
日蓮宗長栄山妙福寺は、日蓮上人が西暦1264年11月11日 房州の小松原に於いて、東条左衛門影信に眉間に大傷を受け、治療のため那須温泉入場のおり滞在され自ら尊象を遺置された霊地になりました。
西暦1375年(天授1年)に日升上人により復興され、西暦1627年(寛永4年)に現在地に移転しました。
題目板碑
緑泥片岩製の武像型板碑で、2基とも南那須町福岡の同じ地点で発見、妙福寺に寄進されました。
共に同じ南妙法蓮華経、両側に経典の章句を抜粋した偈の刻文がみられます。
右の1基は西暦1330年(元徳2年)銘で高さ106cmの大型です。
塩那地方への日蓮宗の布教活動を示す数少ない題目板碑です。
妙福寺境内

高根沢町妙福寺境内
妙福寺本堂

高根沢町妙福寺本堂
題目板碑

高根沢町妙福寺題目板碑
法華堂

高根沢町妙福寺法華堂

高根沢町妙福寺法華堂
所在地 | 栃木県塩谷郡高根沢町亀梨514 |
電話 | 028-676-1247 |
称号 | 長栄山妙福寺(みょうふくじ) |
宗派 | 日蓮宗 |
駐車場 | あり |