泉応院(せんおういん)「栃木県佐野市」

栃木県佐野市富士町の、泉応院(せんおういん)の紹介です。

泉応院(せんおういん)

佐野市の唐沢山から犬伏町方面に県道141号にて下ると、唐沢山ゴルフクラブの東に立地します。

無宗派の単立の寺院になります。

山門

佐野市泉応院山門

鐘楼・銅鐘

西暦1723年(享保8年)天明の鋳物工太田甚左衛門尉藤原秀次の作です。

橦座(しょうざ)の上に甲冑身につけて、右手に鍚丈、左に数珠を持った勝軍地蔵の陽鋳がある珍しいものです。

勝軍地蔵は、蓮華経に説かれたもので。鎌倉時代以来、武家の間で信仰されました。

口径 70.6センチメートル
高さ 128.16センチメートル
重量 450キログラム

佐野市泉応院鐘楼

佐野市泉応院鐘楼

本堂

佐野市泉応院本堂

泉応院データ

所在地栃木県佐野市富士町350
電話0283-23-1378
初号泉応院
宗派単立(無宗派)
駐車場あり

関連記事

犬伏新町薬師堂(犬伏の別れ)「栃木県佐野市」

スポンサーリンク
歴史探訪
スポンサーリンク
Feedly
follow
シェアする
 スポンサー リンク



ハイエース手作りキャンピングカーで日本一周
//自動広告 //手動広告