2016年8月中旬より、「サイト運営者Adsenseのポリシー」が一部変更になったとWebで話題になっていますね、サイトを運営してgoogle Adsenseを貼り付けている方は、大変気になる話題ですよね。
Webサイトの1ページにつき、コンテンツ向けAdsenseユニットは3つまででしたよね。
4個以上の広告を貼り付けても、違反では無くなりました、Google Adsenseと他社広告を併用して使っている方が要注意です。
Adsenseだけではなく、他社の広告も合わせて判断するとの事ですと、他社の広告数を見直す必要が有ります。
コンテンツの分量と、広告の分量を比較してみて、広告の分量が多いなと感じた場合などが考えられます。
コンテンツの量(記事の文字数)の目安
コンテンツの内容などは、主観的感覚に大いに左右されますから、何か基準が欲しいですが、調べても明確なアドバイスは、見あたりません。
僕が思うには、上記で述べた見た目での広告とコンテンツの量(記事の文字数)を一つの目安にし、また具体的な文字数では、1000文字を超えて1個追加1500文字で2個目追加と勝手に考えました。
今までは、一記事に3個をコンテンツの量(記事の文字数)に関係なく出していました。サイドバーに1個、記事下に2個配置していました。
google公式のプラグイン「google Adsense」設定
google公式のワードプレスAdsense用プラグイン「google Adsense」利用して、今回からは、3個を今まで通配置にします。
第2段落と第3段落の上に広告を配置する設定
従来の広告3個の配置はそのままにして、記事中に配置することにしました、第2段落の上に広告を配置する設定と第3段落の上に広告を配置する設定の2カ所に配置されるように設定しました。
段落の意識・工夫を要す
これにより段落意識して、挿入そ工夫すれば、文字数が多くなったら第2段落の上に4個目の広告が配置されて、更に文字数が多くなったら第3段落の上に5個目の広告が配置さます。
5個の広告が、多いと感じた場合は、従来の広告3個から間引けば良いでしょう。
関連記事 「簡単設定」初心者向けgoogle Adsenseプラグイン導入