フロントディスクパットを交換
広げるツールが市販されていますが、買わずに作りました、純正より初期制動が効くということで購入しましたが、いまいちかな?あたりがでるまで執行猶予とします。(笑)
初期制動以外は、それなりなので・・・。
安易にブレーキパットが交換しないで、キャリパーを疑う
追記、現在は外して、純正に戻しました、なぜかと申しましと、このパットが原因かは不明ですが、強くブレーキを踏んで、ノーズダイブ(フロントをお辞儀)させると、戻りの時に、段付き上昇(横揺れしながら上昇)するようになってしまいました。
ローター研磨と、キャリパーオーバーホールは専門業者に依頼
外しついでにローター研磨並びに、キャリパーオーバーホールしました、コレだけは、マイセルフは自粛です、だいたい道具がりません、のでいつも整備をお願いしている、整備工場に依頼しました、そして彼は、専用の自動研磨機を借りて、自分で削ったと言っていたので、今一不安が有ったが、機械がけづったのだから、まぁ信用しましょう。
整備後、ブレーキの効き具合が激変
そしたら、今までのブレーキの効き具合が激変はやはり、パットのせいではなくキャリパーの異常だろうと言う結果が出ました。
エコ運転の秘訣
省エネ走行に心がけて走行している僕は、信号待ち手前で、エンジンブレーキに依る減速で、強くブレーキを踏まなくても、止まれる状態にしている。
話は、少々脱線しますが、このハイエースは、フレックスロックアップ機構が装備されていますから、3又は、4速時に燃料カット(100%かは不明)しているので、多用すると燃費稼ぎできるのです。
体を労わるなら車を労われ
通常のブレーキパッドの対応距離数は、重量級のハイエースですと、数万キロメートルを言われているが、走り方次第で、何倍も持ちますよ。
その市販ブレーキパットは約2000kmでしたので、現在ODは120000km超なので、純正ブレーキパットは、120000km走行しても、見た目は半分残りです、目指せ200000kmオーバーでしょう。
関連記事