栃木県芳賀郡益子町大沢の、御霊神社の紹介です。
御霊神社(ごれいじんじゃ)
益子町中心街北東部の、真岡鉄道七井駅方面から茨城県笠間市に抜ける、県道1号の大沢橋東交差点から同町真福寺方面に約300メートルに、鎮座します。
案内地図
由緒
西暦110年頃の創建と伝わる古社です。
日本書紀、成立後に景行天皇の事績にあてはめて縁起を起こしたと云われています。
今まで、見てきた中で一番歴のある神社です。
主祭神は天太玉命で、配神は玉依姫命・息長足姫命・大伴武日命・平影政公です。
境内社は稲荷神社・青麻神社・八坂神社・豊受神社です。
本殿は、間口九尺・奥行六尺・小羽葺です。
現在は、「ごれいじんじゃ」呼びますが、「みたまじんじゃ」と呼ばれた時代もあったそうです。
石碑

益子町御霊神社石碑
一の鳥居

益子町御霊神社一の鳥居
二の鳥居

益子町御霊神社二の鳥居
三の鳥居

益子町御霊神社三の鳥居
拝殿

益子町御霊神社拝殿

益子町御霊神社(靈)
「御霊神社」正式には、「靈」と書きます。
手水舎

益子町御霊神社手水舎
本殿

益子町御霊神社本殿
覆屋に網が貼られ上手く撮影できませんでした。
御霊神社データ
所在地 | 栃木県芳賀郡益子町大沢1848 |
称号 | 御靈神社(ごれいじんじゃ) |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |