栃木県芳賀郡益子町の、関東八十八ヶ所霊場の如意山観音寺(にょいのさんかんのんじ)と関東百八地蔵尊霊場第四十三番札所の、地蔵堂の紹介です。
先日紹介しました、益子焼陶器販売店街の、城内坂の入り口にある、日下田邸(藍染工房)「栃木県益子町」にほど近い場所に立地します。
陶器市期間中は、販売店街にほど近いため、多くの観光客が訪れ賑わいます。
陶器市に訪れた方は、観光の一端にぜひ、お立ち寄り頂ければと思います。
如意山観音寺(にょいのさんかんのんじ)
関東八十八ヶ所霊場第三十番札所並び、関東百八地蔵尊霊場第四十三番札所の寺院です。
西暦737年、僧侶の行基が創建しました、延暦年間、西暦782年~805年に弘法大師が巡錫して、如意輪観世音、栃木県文化財を奉安して、如意山に改めました。
西暦1469年、僧侶の弘賢が住職のころ、密教の学問所としても栄えました、西暦1460年、弘賢は坂東二十番西明寺も兼務していました。
観音寺本堂
観音寺鐘楼
立派な鐘楼が、急な階段を登ると、まず目に入ります。
観音寺地蔵堂
鐘楼の南側に、関東百八地蔵尊霊場第四十三番札所の、地蔵堂が有ります。
この地蔵堂は、同町上大羽の地蔵院から明治初期に、移築されたとのことです。
関連記事
弘法大師像が本堂前でお出迎えです。
観音寺データ
所在地 | 栃木県芳賀郡益子町益子2936-1 |
電話 | 0285-72-2258 |
称号 | 如意山観音寺 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |