高龗神社(たかおじんじゃ)「益子町下大羽」

栃木県芳賀郡益子町下大羽の、高龗神社(たかおじんじゃ)の紹介です。

高龗神社(たかおじんじゃ)

益子町七井方面から茨城県笠間市に抜ける、県道1号沿いの下大羽地区の下大羽公民館が社務所兼公民館となり、道路を隔てた西の森に、鎮座します。

案内地図

由緒

西暦1768年(明和5年)9月29日創立です。西暦1835年(天保6年)西暦1914(大正3年)に本殿と拝殿を改築しています。

本殿は、神明造瓦葺で、間口五尺・奥行一間です。
例祭は、11月9日に行われます。

一の鳥居

下大羽高龗神社一の鳥居

木製の一の鳥居は、やや色あせております。
社務所は、公民館と兼用です。

二の鳥居

下大羽高龗神社二の鳥居

道路を隔てて二の鳥居があります。

拝殿

下大羽高龗神社拝殿

境内社

下大羽高龗神社境内社

本殿

下大羽高龗神社本殿

下大羽高龗神社データ

所在地栃木県芳賀郡益子町下大羽685
称号高龗神社(下大羽)
駐車場一の鳥居付近にスペースあり

関連記事

地蔵院(じぞういん)真言宗智山派「栃木県益子町」

尾羽館(綱神社・大倉神社)「栃木県益子町」

如意山観音寺第30番霊場「栃木県益子町」

スポンサーリンク
歴史探訪
スポンサーリンク
Feedly
follow
シェアする
 スポンサー リンク



ハイエース手作りキャンピングカーで日本一周
//自動広告 //手動広告