益子町のひまわり祭りの案内です。
昨年(2016年)は8月22日の台風が11年ぶりに関東地方を直撃しました、その影響は大きく、ひまわりがほぼ全滅になりました。
昨年の開催予定は、8月20日~28日のお盆過ぎでしたが、今年は同じ地区の、栃木県芳賀郡益子町上山で2017年の8月11日から20日まで開催します。
夏のひまわり祭りと、秋のコスモス祭りは花の2大イベントです、双方共に入場無料で楽しむことが出来ます。
益子町のひまわり祭り2017
10haの広大な面積に、200万本のひまわりが、皆様をお待ちしております。

ひまわり祭り2017年8月13日益子町
上の画像は、2017年8月13日に撮影しました。
案内地図
道の駅ましこを目指して来て頂いて、道の駅の脇の道を北進すればすぐにひまわりが見えてきます。
昨年の、テントや展望台、模擬販売店のあるメイン会場の地図です。
毎年の多少移動がありますが、現地で誘導員が案内しますので、それに従い駐車場に停めて下さい。
駐車場
田んぼに駐車するので、前日の天気により多少ぬかるみます。
一昨年は、大型バイクが埋まり右往左往してしまいました,オフロード車以外の2輪車は、誘導員にその旨申して舗装路に駐車出来るように請うたほうがよろしいようです。
特産物販売
期間中は、地元野菜の格安販売や焼きそば、冷たい飲み物、アイククリームなどの販売を予定しています。
開催前から入場可
ひまわり祭りが、正式オープン前から、入場可能です。
注意、くれぐれも車で小貝側方面に行かないでください堤防路は軽トラック一台分の幅しかありません、用水堀に脱輪して走行不能になりますからね。
あとがき
ひまわり祭り期間中は、順次開花状況を追記します。
当ブログは益子町の魅力を、発信しております、宜しければ関連記事をご覧下さい。
天皇陛下疎開の歴史的建造物 天皇陛下が先の戦争で、日光市に疎開なされた当時の建物を益子町に移築した歴史的建造物です。
工事中の益子町の道の駅 ひまわり祭り会場からも見ることが出来る、工事中の道の駅を、数ヶ月にわたり状況を撮影してました。
益子古城跡と高館山城跡 益子町の城跡を紹介しています。
船村徹氏提唱の山の日「芳賀富士登山2016益子町」 標高272m栃木百名山の芳賀富士に登頂記録です。
尾羽館(綱神社・大倉神社)「栃木県益子町」 益子町の城跡を紹介しています。
山本古城跡と光明寺薬師堂 益子町の城跡を紹介しています。
益子町歴史探訪 益子町の城跡を紹介しています。
雨巻山の益子町内登山口 雨巻山の登山口を紹介しています。
根本山ふるさといきものふれあいの里ツーリング根本山自然観察センターのふるさといきものふれあいの里をひまわり祭りの後にご覧ください。
追記、8月13日
お盆休みに入り大勢の観光客が訪れました。

ひまわり祭り2017年8月13日1益子町

ひまわり祭りテント2017年8月13日益子町